2012年08月16日
読書とボキャブラリー

最近、昔よりめっきり本を読む機会が減ってしまい、語彙力が低下してきているような気がします。「語彙力」と書くとちょっと難しそうですが、
《語彙力》
どれだけ多くの種類の単語を知っているかという力。
また、ある言語においてどれだけ豊富な語彙を把握しているかという指標。
日本語表現辞典 Weblio辞書
とのこと。
英語では≪vocabulary - ボキャブラリー - ≫。よく耳にする言葉だと思います。
お仕事と語彙力、一見関係ないように見えて、実はそうでもありません。
○お客様と話す時
○仕様やデザインの説明をする時
など
的確に・伝わりやすい言葉を瞬時に出すためには、語彙力が必要です。
どれだけ素晴らしいデザインをしても、他者に伝わらなければ意味がありません。
説明なしで理解してもらえるのであればそれに越したことはないかもしれませんが、自分の考えやデザインを全く説明しないというのは、(少し乱暴な考え方かもしれませんが)投げやりかよほど自信があるかのどちらかのような気がします。
語彙力を養うためには、
○読書
○日常会話
が有効です。
単純にこの2つを行うのではなく、読書をしていてor日常で会話をしていて、わからなかった単語や文章表現があれば、調べてみることが大事です。
特に、日常会話だとそのまま流して忘れてしまったりするので、(差支えがなければ)気になったことはその場で調べるか、メモをしておいて後で調べてみるといいかもしれません。
読書の場合は、分からない漢字・単語・表現など調べながら読み進めると、内容も深く理解できていいと思います。
最近はスマートフォンやタブレットの普及のおかげで、調べものがスムーズにできるようになっているのでとても助かります。たまに、紙の辞書をめくる感覚が懐かしくなりますが…。
語彙力を養うと、表現力や読解力の向上にもつながるようです。
是非、本を読んで語彙力を養ってみてください。
自分の強みが1つ増えるかもしれませんよ

Posted by まる。 at 20:52│Comments(0)
│仕事のこと
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
メールマガジン
最近のコメント
まる。 / かこらくお疲れ様でした!
ちょろり / かこらくお疲れ様でした!
西多 寛明 / かこらくお疲れ様でした!
まる。 / 夙川でイタリアン(*´ω`*)
おくねえ / 夙川でイタリアン(*´ω`*)
アクセスカウンタ